- 【2021年版】MacBook Air(M1、2020)とMacBook Pro 14/16インチ (M1Pro/Max、2021)に必須!|おすすめ保護フィルム・ケース・各種アクセサリー
- Apple独自CPU「M1」搭載で圧倒的なパワーと長駆動時間を実現
- MacBook Air(M1、2020)の驚異的なスペック
- MacBook Pro(M1Pro・Max、2021)がさらに強力に
- MacBookを買ったらまずはディスプレイ保護フィルムを
- イチオシ保護フィルムはエレコム製とClearView製
- ビジネス用途にはのぞき見防止フィルムも
- 「トラックパッド」と「パームレスト」を保護するなら
- MacBookの保護ケースはスリーブケースタイプで決まり
- 拡張性に乏しいMBAを強力にサポート「USB Type-Cハブ」
- 小型・超高速充電ACアダプタ
- 転ばぬ先の杖「AppleCare+ for Mac」には必ず加入しよう
【2021年版】MacBook Air(M1、2020)とMacBook Pro 14/16インチ (M1Pro/Max、2021)に必須!|おすすめ保護フィルム・ケース・各種アクセサリー
Apple独自CPU「M1」搭載で圧倒的なパワーと長駆動時間を実現
昨年発売されたM1チップ搭載のMacBook Airは登場から1年が過ぎても人気が衰えておらず、未だにノートPCの売れ筋ランキングで上位に君臨している。
Appleが独自開発したCPU「M1」を搭載し、最大3.5倍高速なCPU、最大6倍高速なGPUという圧倒的なパワーを、最大2倍長いバッテリー駆動時間と共に実現したこのPCは、アプリのM1チップ対応が進むにつれて、より高いパフォーマンスを発揮するようになってきた。
これまで多くのMacBook Airユーザーが「これでProくらいのパワーがあれば良いのに…」と思い続けていたのを、そのまま具現化した製品だ。
ベンチマークに関しては下記の様な記事が出ている。

MacBook Air(M1、2020)の驚異的なスペック
このMacBook Airの、8コアCPUは一世代前より最大3.5倍、最大8コア(もう一つのモデルは7コア)GPUはグラフィックス性能が最大5倍と規格外のパフォーマンスだ。
さらにM1チップのストレージコントローラにより、SSDのパフォーマンスも最大2倍高速となっている。
バッテリー駆動時間も最大15時間、ビデオ再生は最大18時間という驚異的な性能で、過去のどのMacBook Airよりも長時間駆動だ。
しかもこれらがファンレスの上で成立しているのだ。
現在世にある13インチノートPC全てと比較しても際だった性能と言える。
13インチノートPCを買うのであれば、まず最初に検討対象にするべきおすすめノートPCだ。
Appleは実際のパフォーマンスの例として下記を挙げている。
MacBook Pro(M1Pro・Max、2021)がさらに強力に
最新の MacBook ProはLiquid Retina XDRディスプレイ、多様なポート、1080p FaceTime HDカメラ、先進のオーディオシステムを備え、あの邪魔くさいTouch Barが廃止されるなど、これまでのProの不満点を一掃する仕様となっている。
以下はAppleのリリースからの抜粋だ。
新しいMacBook Proはノートブックができることの限界を押し広げ、驚異的なパフォーマンスとまったく新しい機能を提供します。前世代のハイエンドの13インチモデルと比べて、まったく新しい14インチMacBook Proはこれまでにないほどパワフルになっています3。10コアCPUのM1 ProおよびM1 Maxを搭載した14インチMacBook Proで実現。
- 最大3.7倍速い、Xcodeを使用したプロジェクトビルド。
- 最大3倍多い、Logic ProでのAmp Designerプラグイン。
- 最大2.8倍速い、NASA TetrUSSでのコンピュテーショナル流体力学パフォーマンス。
16コアGPUのM1 Pro、32コアGPUのM1 Maxを搭載した14インチMacBook Proは、グラフィックスを駆使するワークフローを一変させます。
- Final Cut Proでの4Kレンダリングが、M1 Proでは最大9.2倍、M1 Maxでは最大13.4倍高速化。
- Affinity Photoでのラスターとベクターを組み合わせた場合のGPUパフォーマンスが、M1 Proでは最大5.6倍、M1 Maxでは最大8.5倍高速化。
- Blackmagic Design DaVinci Resolve Studioでのエフェクトのレンダリングが、M1 Proでは最大3.6倍、M1 Maxでは最大5倍高速化。
M1 ProとM1 Maxはどちらも16コアNeural Engineの驚異的なパワーを持っているため、ユーザーはより高速な機械学習(ML)タスクを楽しめます。
- Final Cut Proでのオブジェクトトラッキングパフォーマンスが、M1 Proでは最大8.7倍、M1 Maxでは最大11.5倍高速化。
- 最大7.2倍速い、Adobe Premiere Proでの1080p ProRes 422ビデオのシーン編集の検出。
- 最大2.6倍速い、Adobe Photoshopで画像内の被写体を選択する際のパフォーマンス。
さて、この素晴らしいMacBook AirとProだが、傷つけることなく安心して愛用するには、保護フィルムなどのアクセサリーが必須だ。
この記事では筆者が実際に使っているおすすめアクセサリーを紹介する。
MacBookを買ったらまずはディスプレイ保護フィルムを
まずは「ディスプレイ保護フィルム」だ。
筆者も以前は「MacBookの美しいディスプレイにフィルムを貼るなんて嫌だ!」と思っていたのだが、今ではすっかり宗旨替えして、フィルム必須派になってしまった。
これというのも、これまで使っていたProで何度もディスプレイのコーティング剥がれトラブルに遭ってきたからだ。
その度にディスプレイを丸ごと交換する羽目になっていた。
MacBookはProでもAirでも、本体を閉じた際のディスプレイとキーボードの隙間が非常に小さい。
そのため、ディスプレイとキーボードが接触し、その摩擦でコーティングにキズや剥がれが生じ、それが徐々に広がっていくことがあるのだ。
多くのコーティング剥がれトラブルは、アルコールを含むクリーナーでディスプレイを拭いたことが原因だが、それをしなくても上記のような理由で剥がれることがある。
特にMacBookを持ち歩く機会が多い場合、本体を閉じた状態で運ぶことになるので、さらにリスクは高くなる。
最近のコーティングは随分と強化されているが、それでも危険性はある。
精神衛生の観点からも筆者は保護フィルムの貼り付けをお勧めする。
残念なことに新しいMacBook Airもディスプレイとキーボードの接触は避けられず、このようにくっきりと痕が付く。
この場合はキズではなく、キーについた汗などが画面に付着したものだ。
Airに限らず、MacBookを買ったら、画面が綺麗なうちに早めに保護フィルムを貼ることをお勧めする。
イチオシ保護フィルムはエレコム製とClearView製
筆者がお勧めする保護フィルムは、エレコムとClearViewの製品だ。
ノンブランドからブランド物まで、いろいろとフィルムを試してきたのだが、最終的に行き着いた商品はこれらだ。
このエレコムとClearViewの商品はとにかく貼りやすいフィルムだ。
特にエレコム製の保護フィルムは他にホコリ取りシール、クリーニングクロス、ヘラも付属するので貼り付け作業に必要な道具は一通り揃っている。
位置合わせもフィルムのサイズがディスプレイよりも1ミリほど小さくなっているため、はみ出して貼り付けてしまうことはまずない。
また、貼った後の空気抜きや埃取りもし易く、ストレスの原因となるそれらを入れずに貼り付け作業を終えることができた。
感じ方には個人差はあると思うが、可視光線透過率が92.5%(エレコム製の場合)ということもあって、色味も元のディスプレイの性能を損なっていない。
多少反射が増した感じはあるが、問題になるレベルではない。
反射が気になる場合は「反射防止タイプ(アンチグレア)」があるので、それを購入すれば良いかと思う。
ビジネス用途にはのぞき見防止フィルムも
秘密保持が必要な業務にMacBookを使う場合は「のぞき見防止」タイプのフィルムが必要になることもあると思う。
その場合は多少値は張るが、こちらの商品をおすすめする。
多少画面が暗くなるような印象を受けるが、バックライトの調整でいくらか緩和することができる。
着脱可能タイプ、マグネットタイプなど選択肢は幅広いので、自分の用途に合わせて選ぼう。
「トラックパッド」と「パームレスト」を保護するなら
「トラックパッド」も保護したい場合もエレコム製の商品がおすすめだ。
本体の形状にぴったりフィットな上に、さらさらとした触り心地が特長で、指紋や汗の付着を防いでくれる。
MacBookは、モデルによってトラックパッドの大きさに違いがあるので、それに対応した保護フィルムが必要となるので、愛機との適合するのかは購入前に十分に確認して欲しい。
MacBookの保護ケースはスリーブケースタイプで決まり
せっかく薄型軽量のMacBook Air/ Proを買ったのであれば、保護ケースもそれに見合ったものにしたいところだ。
筆者の場合、クッション性よりも可搬性やデザインを重視して、このような薄型のスリーブケースタイプのものを愛用している。
それなりクッション性もあり、何よりも嵩張らないのが良い。
サイドにポケットがあるので、そこにアダプタやケーブルなどを入れることもできる。
サイズは12.5インチのものを選択したのだが、MacBook Airや13インチProのサイズにもこのようにぴったりで、普段はこのスリーブケースにケーブルなどみ入れて持ち歩いている。
せっかく購入したMacBook、美しいボディを損なうことなくできるだけ長く使いたいものである。
拡張性に乏しいMBAを強力にサポート「USB Type-Cハブ」
極めて完成度の高いモバイルノートであるMacBook Airだが、その反面拡張性はUSB Type-Cが2ポートといささか貧弱だ。
Appleらしい割り切ったインターフェース構成で、薄型・軽量を実現しているとも言えるが。
ただ、実際に不便を感じる場面もあり、筆者の場合は持ち運びに便利な薄型のUSB Type-Cハブを使っている。
USB Type-Cハブは同じようなスペックでも価格の幅が1,000円台から10,000円程度と極めて広くなっている。
データ転送速度や発熱量、堅牢さなど、スペック表には現れないところに価格の違いが現れている。
筆者が使っているUSB Type-Cハブは、このBeyeah製の商品だ。
いろいろなハブを試したのだが、必要なインターフェースは全て揃っており、伝送速度などのそれぞれのスペックも申し分ないこのハブを常用するようになった。
薄型軽量で持ち歩いても邪魔にならず、カラーもMacBookに近いので使用していての違和感もないので気に入っている。
仕様
USB 3.0ポート
PD ポート
SDメモリーカードスロット
microSDカードスロット
3.5mmオーディオ/マイクポート
LANポート:最大通信速度1000Mbps、10M / 100Mbpsネットワークと下位互換性あり。
HDMIポート:解像度 最大3840×2160(4K 30Hz)
VGAポート部:解像度 1080P@60Hz 最大1080P@60Hz、1080p、1080I、720pなどの下位互換性。
※HDMI&VGA同時に出力することができます。
サイズ:115 x 62 x 16.5mm / 4.53 x 2.44 x 0.65インチ
重さ:98g
小型・超高速充電ACアダプタ
MacBook Airの純正ACアダプタは決して大きいわけではないのだが、最近はより小型で高速充電が可能なACアダプタが登場している。
筆者の場合、自宅には純正ACアダプタを置いておき、このサードパーティ製のACアダプタを持ち歩き用で使っている。
大きさそのものは純正アダプタよりも一回り小さい。
多少厚みはあるが、プラグ部の折りたたみも可能で、持ち歩きのし易さは圧倒的に「Anker PowerPort III mini」に軍配が上がる。
転ばぬ先の杖「AppleCare+ for Mac」には必ず加入しよう
すべてのMacは購入後1年間のハードウェア製品限定保証と90日間の無償テクニカルサポートがついてくるが「AppleCare+ for Mac(税別23,800円)」に加入すると、保証とサポートが3年間に延長される。
また、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを、1回につき画面または外部筐体の損傷は12,900円(税込)、そのほかの損傷は37,100円(税込)で、1年間に2回まで受けることができる。
23,800円という金額は正直かなり悩ましいのだが、持ち運ぶ機会が多いMacBook、不慮の事故の可能性は十分にあり得る。
また、万一MacBookが故障したときAppleCare+なしの場合の修理代は高額になりがちだ。
そう言った意味でもできるだけ加入することをお勧めする。
実際、筆者も何度もAppleCare+には助けられている。

以上、MacBookに必須のアクセサリーなどの紹介記事。
コメント